結婚相談所を選ぶ基準とポイント 迷ったらここを必ずチェックしよう

こんにちは!
大阪市鶴見区にある40代・50代専門の結婚相談所 鶴見結婚相談所@LINKSです。

とつぜんですが結婚相談所は全国にどれだけあるかご存じでしょうか?

まず、@LINKS が加盟している IBJ だけで全国に4,376社あります。(2024年9月現在)

ではその他の連盟はどうでしょう。代表的な連盟をピックアップしてみます。
日本結婚相談協会(JBA) 加盟相談所数 約1,700社
日本仲人連盟(NNR)加盟相談所数 約1,900社
※インターネット調べ

この3連盟だけで約8,000社あります。

その他の連盟ももっとあるので、結婚相談所の数としてはかなりあることがわかります。

たくさんある結婚相談所からどんな基準で選べばよいのか、本当に悩んでしまいますよね(;´∀`)

このコラムではたくさんある結婚相談所の中からどこを選べば良いのか迷われている方に、結婚相談所の選ぶコツについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
目次

結婚相談所選びは加盟している連盟が重要

結婚相談所は加盟している連盟というものがあります。

連盟はそれぞれが別会社になるので、所属している会員データなども同じ連盟内でのみ、連携されています。

そのため、(基本的には)同じ連盟に所属している人としか、お見合いが組めない仕組みになっています。

下図にその点をまとめてみました。

※コネクトシップ利用者同士であれば、連盟を超えてのお見合いも可能

入会した結婚相談所がどこの連盟に所属しているのかで、婚活が変わってくると言ってもいいでしょう。

また連盟ごとで会員数が違うので、会員数が多い連盟に所属している結婚相談所を選べば、それだけ出会いの数も多いといえますね。

結婚相談所は大手、小規模どちらを基準に選ぶ?

先程は連盟についてお伝えしましたが、次は結婚相談所の規模についてお伝えしていきます。

私が所属しているIBJでは、全国に店舗がある本部直営のIBJメンバーズがあります。
このように複数の店舗があるところを、このコラムでは仮で大手結婚相談所としておきます。

また店舗は1つだけですが、従業員を雇って複数人で運営している結婚相談所もあります。
こういったところも大手結婚相談所に分類しておきます。

その他は、私のように一人(夫婦二人も含む)で運営しているところを小規模結婚相談所とします。

大手、小規模とそれぞれの規模の結婚相談所で特色がありますので、その違いについてお伝えしていきますね。

大手結婚相談所の特徴と選ぶ基準

大手結婚相談所の特色は会社という形態をとっているところが多く、社員の教育もしっかりしています。

入会している会員様の人数も多くノウハウも蓄積していることから、カウンセラーのサポートレベルは高いといえますね。

一方で、カウンセラーは会社員であるため、休日を取ることが義務付けられています。

そのため、結婚相談所が休日であったり担当カウンセラーが休みの間は連絡が取れない、ということもあります。

緊急の場合は他の人が取り次いでくれるでしょうが、交際についての相談であったりとか、交際相手の状況が急に変わって相談したい、といった急な用件には柔軟に対応しにくい点があげられます。

仕事終わりに相談したかったが、遅めの時間は営業時間が終了していた、ということも多々あります。

またカウンセラーは担当する会員様を一人で何十人も抱えていることもあり、会員様のサポートだけでいっぱいいっぱいです。

そのため分業体制をとっているところが多いです。

入会希望者への説明や応対を専門でする人や、お見合いのスケジュール管理を分業でしているところもあります。

ここでちょくちょく発生する問題が、入会説明をしてくれた人と担当が別の人だったというものですね。

また料金も少し高めになるところもあるので、料金を気にする人はしっかりチェックしておきましょう。

料金が高くてもしっかりしたサポートを求める人は大手結婚相談所を基準に選ぶとよいでしょう。

小規模結婚相談所の特徴と選ぶ基準について

いっぽうの小規模結婚相談所は、一人もしくは夫婦二人で運営しているところとになります。

会員様との距離も近くて、カウンセラーとお客様というよりかは、友人のように接してくれるところが多いです。

雰囲気としては、アットホームできめ細やかなサポートをしているという印象のところが多いですね。

こういった大手結婚相談所では絶対にマネができない、小規模ならではのフレキシブルできめ細やかなサポートが強みですね。

ちなみに@LINKSの例でいうと、、

会員様の仕事が終わってから落ち着いた時間での電話サポートをしたり、深夜でのLINEでの相談を受けたりしてますよ~(*´ω`*)

弱みとしては途中でカウンセラーと合わないな、と感じても担当を変えてもらうことができないというところ。

一人で運営をしているところも多いため、カウンセラーとの相性は大手結婚相談所以上に大事になってくるんです。

入会前にはカウンセラーと面談を行っているところがほとんどですので、サポート体制や婚活の進め方、料金設定など、疑問に思ったところは必ず確認するようにしましょう。

ちなみに、IBJの加盟結婚相談所の約7割が小規模になります。

つまりIBJに加盟している多くの結婚相談所が、アットホームできめ細やかなサポートをしている、ということですね。

料金は大手結婚相談所と比べると、比較的安くなることが多いです。

その他、使用しているシステムは小規模結婚相談所も大手結婚相談所も全く同じなので、心配する必要はありません。

上記を踏まえると、小規模結婚相談所を選択する基準としてはカウンセラーの雰囲気やサポート体制で選択するのが良いでしょう。

結婚相談所の選び方の基準についてのまとめ

大手結婚相談所と小規模結婚相談所では、ずいぶん違っていることをお伝えしてきました。

どちらを選ぶのかは、ライフスタイルや考え方が大事になってきますね。


その他として、結婚相談所を選ぶ基準として料金も大事なところなのですが、安いという基準だけで選ぶことはあまりオススメしません。

安すぎてサービスの質が落ちてしまったら婚活が辛くなるし、逆に高額なサービスを提供していてもも、成婚できるかどうかは未確定なのです。

つまりは料金だけで選んでしまってはダメで、料金とサービスのバランスが取れているかも見ておく必要があるんですね。

そして、、


料金以上に大事なのが、カウンセラーとの相性は必ずチェックしておくこと!


婚活はカウンセラーとの二人三脚が基本で、活動期間も半年以上もしくは、もっとかかってしまうこともあります。

結婚相談所によっては、スパルタなところや、放置のところ、細かく指示をするところなど、スタイルもさまざまです。

あなたの婚活の考え方が似ているカウンセラーであれば、婚活を進めていきやすくなるでしょう。

カウンセラーの相性を見極めるには、無料カウンセリングでしっかりとお話をするしかありません。

そのため、複数の無料カウンセリングを受けることをオススメします(*´ω`*)


上記で記載したような点を参考に、結婚相談所を選んでみてはいかがでしょうか?

もしお悩みの際は、無料相談からお気軽にご相談下さいね。

専任カウンセラーがご相談をお受けしています。
こちらの記事も人気です(´ω`)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次